家事と育児とライフハックと。

家事と育児と通勤に追われております。平日6時間寝たいです。

本はもうAudibleばかり

読んだ本を読書メーターというサイトで記録しています。
前原 - 読書メーター

元々この数年間は紙の本をあまり読まなくなっていましたが、ここ数ヶ月間はAudibleのオーディオブックで聴いた本か、Kindle等の電子書籍の漫画ばかりになりました。
活字の本はほぼ読みません。

audiobook.jpというオーディオブックのサービスも利用していますが、めっきり足が遠のきました。
アプリの使い勝手の違いだと思います。
最近聴いた本からのお勧めのうまさはさすがAmazonとしかいいようがありません。

以前は小説以外の本をなるべく多くと意識していましたが、最近は推理ものとかミステリーを中心に小説もたくさん聞いてみいます。
5月には雫井脩介さんの犯人に告ぐ望み宮部みゆきさんの誰か、濱嘉之さんの警視庁公安部・片野坂彰のシリーズ、大沢在昌さんの新宿鮫シリーズの(Audibleでは)新作、暗約領域、森博嗣さんのS&MシリーズのこちらもAudibleでは新作の今はもういないなどを聞きました。
シリーズものは毎月1冊くらいのペースで新作が出ているものも多く、配信日が待ち遠しくなっています。

網戸の掃除はGWにすると楽ちん

このゴールデンウィークで以前の記事で書いたホースリールを使って窓や網戸の掃除をしました。

www.maehara.biz

 

アイリスオーヤマのホースリールとは

上記の記事でも書いていたアイリスオーヤマのホースリール、屋外の水道の蛇口に接続できるのはもちろんですが、そのほかに浴室のシャワーヘッドを取り外して繋げることができる継手が付属しています。

そのため、バルコニーに蛇口の設置されていないマンションでも水道が使用できるという優れものです。

また、シャワーに繋げることができると言うことはお湯が使えると言うこと。

寒い時期にはとても助かりますし、掃除などに使うときは汚れが落としやすいです。

かなりの優れものなのです!

温水対応を謳っていて、お湯を使っても問題ありません。

 

この季節は掃除にもってこいだぜ

寒い時期にお湯が使えるのは良いのですが、以前から暮れの大掃除は寒いし、手は荒れるので嫌いでした。

そこで最近は暮れの大掃除は最低限にして、ゴールデンウィークや秋の連休に窓掃除や換気扇掃除などをするようにしています。

寒くもなく、暑くもないこの時期は掃除にはもってこいに季節です。

窓にバシャバシャ水をかけながら洗うと子どもも大喜びで手伝ってくれます。

多少濡れても寒くないのも良いです。

すべてを暮れの大掃除にまとめてやると大変ですが、年に何度か少しずつやっておくと手間が減ります。

 

ホースリールを使ってこの時期にする網戸掃除、オススメ!

ホースリールを使用するようになり、網戸の掃除する頻度が増えました。

前は暮れの大掃除の時のみでした。

年によってはそれも面倒になってやらない年もありました。

ホースを使用する前は雑巾で拭いていましたが、雑巾も直ぐに汚れてしまい手間も時間もかかっていました。

じゃぶじゃぶ水をかけながら洗うと、直ぐにキレイになりますし、あとは拭き上げるだけで良いので時間もかからず掃除をするハードルもさがります。

また秋にも掃除してそれほど汚れていない状態をキープさせようと思います。

トイレの水の補給が止まらなくなったので部品交換した

古くなるとバルブの閉まりが悪くなって止まらなくなるよ

トイレを使用した後、タンクに水の補給が終わった後も「シー...」という音が続くようになりました。

トイレのタンクに水がたまると、タンクの中でボールタップという浮きが水位上昇で上がり、それによりバルブを閉めて水を止めます。

でも古くなったことでボールタップが浮き上がってもしっかりとバルブが閉まらなくなったようです。

気付いてからしばらくは面倒で放っておいたのですが、お正月休みで時間もできたので交換してみました。

ボールタップはAmazonで2000円ちょっとで買える

新しいボールタップはAmazonで購入しました。

2000円ちょっと。思っていたより安かったです。

しかも汎用品。いろいろなタイプのトイレで使えるようです。

昔ながらの形の物は4000円以上もして、更にトイレの型番をよく確認しておかないと合わないようです。

 

動画で予習するとヨシ

上記の物はAmazonの商品ページで取付方法を詳しく説明してくれている動画を見ることができます。

またYouTubeでも交換方法を紹介している動画がたくさんあります。

私も交換の前にいくつか見てから挑戦しました。


www.youtube.com

 

工具は必要

交換には工具が必要です。

私は以前キッチンの混合水栓を交換したときに購入していた下のものを使用しました。

モンキーレンチより使いやすいです。

あとトイレによっては壁から出たところにある元栓がマイナスドライバーがないと開け閉めできない場合があります。

事前に確認することをお勧めします。

年末年始はAudibleの「ミレニアム」三昧でした

こんにちは。

 

年末年始は自宅でのんびり過ごしました。

大掃除をしたり、おせち作ったり、散歩をしたり、などです。

これらの作業をしながらAmazonのオーディオブックサービス、Audibleで「ミレニアム」という作品をずっと聞いていました。

「ミレニアム」はスティーグ・ラーソン作の推理小説です。

映画化の際にタイトルは知っていましたが、見たことはありませんでした。

Audibleのサイトで聴き放題に追加されたことを知り、12月の半ばに第1部を聞いたところ面白くて上下巻を一気に聞き、年末年始で2部と3部を聴き通しました。

スウェーデンを舞台にしたボリュームたっぷりの作品で休暇に一気に楽しむには最高の作品でした。

 

年末年始、改めて余裕が必要だと感じた

2023年になりました。

また久しぶりにブログを更新します。

 

昨年10月頃から仕事や子どもの学校のPTA活動が忙しくなり、ブログどころではありませんでした。

忙しいと、心のゆとりがなくなり、ブログのようなアウトプット活動をする気力がなくなります。

本を読むようなインプット活動はまだ続けられましたが、アウトプット活動に関して、私はする気がなくなってしまっていました。

年が明けてからも忙しい日々はまだ続くと思いますが、年末で仕事のひとつは一区切りしたので、この年末年始の休暇は気持ちが穏やかに過ごせました。

また、普段の週末はたまの休みだから、と遅くまでだらだらしがちなのですが、連休が続くとその欲求も序盤で満足され、比較的早い時間に床につき、睡眠もたっぷり取れました。

 

休みが取れたことでようやく心身共に余裕ができ、ブログを書く気力も湧いてきました。

年末年始の6日間の休みの最終日にようやくそこまで余裕ができました。

改めて心身の余裕の重要性を感じました。

ここ数ヶ月は余裕を持って物事を進めることができず、ただがむしゃらに目の前のことを片付けることで頭がいっぱいでした。

少しでも楽に、簡単に済ますためには?ということを頭に入れながら段取りを組むことを今年は考えていこうと思います。